通知表を見てビックリした保護者様、まだ間に合います冬期講習!!

>

まだ間に合う冬期講習、中学準備講座受付中

IMG_2954

 

個別指導 NARISTAの冬期講習は開始日~1月31日まで実施しております。

2学期までの総復習を目的としており、中学準備講座も兼ねております。

中学生は総復習、さらなる学力UPを狙い確実に志望校に合格するよう指導をして参ります。

小学6年生はもうすぐ中学生ですね。小学校のように毎日宿題が出されるわけではなく、自己管理をしっかりしてテストに合わせてワークの提出物を出さなくてはなりません。提出物は内申点にとってとても重要です、最近の高校入試は内申点の比率も上がり、内申点が高い生徒と低い生徒とでは受験時にテストを受ける前から100点、200点の差があることも。。。

中学入学前にやるとなると、まずは「予習」を思い浮かべる方も多いと思います。ですが、小学校で苦手な単元を作ったまま中学に進学すると、1学期の最初でつまずいてしまう可能性があります。例えば数学ですと、小学校の分数の足し算、ひき算、かけ算、割り算が出来ていないと中学1年の最初の単元、正負の数でつまずいてしまいます、算数・数学は積み重ねの科目ですね。小学校の内容が理解できないのに中学の数学が理解できるはずがありません。中1の1学期の期末テストで赤点を取ってしまいそのまま苦手意識を持ち2学期を迎える、2学期からは数学も難しくなってきますのでさらに理解ができない、そのまま中3になってしまったという生徒を何人も見てきています。

文章問題では「速さ」「割合」「比」なんかは小学校でも必須なのですが、それは中学生になっても同じです。また、英語の授業も本格的に始まります。数学と同じで英語も積み重ねの科目です、英語の場合1学期までは勉強についていけても、数学と同じで2学期から勉強内容が本格化します。2学期に習うbe動詞を理解できずにそのままということも。中学生活を快適に過ごすためにも、最初の定期テストでいかに点を取れるかが、重要になってきます。小学校の内容をしっかり理解しているお子さまは数学や英語の先取りをします。そうではないお子さまは、まずは学力の穴を埋めていき、苦手意識を取り除いていきます。

冬期講習、中学準備講座にご興味をお持ちの保護者様はお気軽にお問合せください。また無料体験も受け付けておりますので、宜しくお願い致します。

期間 / ~1/31日

対象 / 中3~小3

費用 / お子さまの進歩状況に合わせて個別にカリキュラムを作成しますので、ご相談ください。

 

By

アーカイブ