皆さんこんにちは!
NARISTA施設長の石井です♪
新年度も3週間目に突入し、皆新しい生活にも徐々に慣れてきたように感じます^^
新入生達は既にたくさんの遊びにチャレンジをしてくれており、上級生達とも元気いっぱい遊んでいます!
これからも初めてのことがたくさんあるので、一緒に乗り越えていきたいと思いますb
さて、今日は自由時間での出来事についてお伝えをしたいと思います!
今日の自由時間で、3年生のR君が将棋に誘ってくれました!
初めは対局をしていたのですが、対局後に「将棋でドミノでもやってみようかな」という話になりました。
最初は簡単に駒を並べて倒すだけだったのですが、
私が「ピタゴラスイッチみたいに、何か仕掛け作りたいよね」と言い、
R君は「電池を転がして次の駒に当てたら長距離出来るかも!」となり、
1つ目の装置が完成しました!
それが思ったよりも上手くいってしまい、私もR君もやる気スイッチが入ってしまいました笑
気が付けば3セット分の駒を使って大きな作品を作り上げてしまったのです!
しかし、作成途中でドミノが止まってしまったり、電池が上手く次の駒に当たらなかったりと、
たくさんの問題が発生しました。
それらの問題に対しても「歩だと軽いから、飛車角とかの重い駒にした方が良いんじゃない?」
「ここで止まるということは、駒の並べ方に問題があるのかも」と、2人で話し合いながら解決していきました。
気が付けば周りに何人もの子達が見に来るほど盛り上がってしまいました^^
ふとR君が「チームビルディングじゃん!笑」と笑ったので、
「目指すゴールが同じで同じ位やる気があれば、2人でもチームビルディングが出来ちゃうね」と、私も笑ってしまいました^^
結果的には時間が足りずに満足のいくまで挑戦することは出来ませんでしたが、
R君は満面の笑みで「明日もやりたい!」と言ってくれました。
私もあまりに楽しく、気が付けば1時間以上夢中になってしまいましたが、
R君にとっても、見ていた周囲の子達にとっても、チームビルディングは、
好奇心と発想が大切であることを学んでくれたと思います。
話は変わりますが、今日の1年生のチームビルディングでは、引き続きコミュニケーションゲームに挑戦してもらいました!
初めは2人グループや3人グループでやっていたゲームが、1年生達が「皆でやりたい!」と言って、
全員で挑戦もしてみました!
皆が協力をして取り組んだ時の笑顔はとても輝いていました^^
協力することは難しいかもしれませんが、相手を想い、自分の意見を伝え、
同じ方向に向かえば、とても大きな力になります。
これからもナリスタでの様々な経験を通して、協力することの大切さや楽しさを知っていってほしいと思います。
明日は理科実験の日です!
化学反応を活用した作品作りをする予定なので、ぜひお楽しみに!
明日も楽しんでいきましょう!!
By NARISTA