暦の上では今日から春!
らしいですが、まだまだ寒いですね・・・。今日は特に乾燥していましたし。
2年ほど前から「乾燥」がつらくなり、自宅で加湿器を購入しました。寝ている時など、もはや欠かせなくなってきました。
ⅠリスOヤマ社という割とリーズナブルな家電等を作る会社製で、リーズナブルな反面、脆いという性質でしたが、かなり安く手に入ったので重宝していました。
そんな加湿器が先日、動かなくなりました。「安かったし、2年持てば上出来でしょう」と思いました。今までの私であればすぐに買い換えていましたが、今回は、「どうせ壊れてるんだから、直せるだけ直してみよう」と思い、解体して、その構造を確かめていました。
見ると、壊れていそうだなと思われる箇所を発見しました。ああだこうだとやってみると、加湿器が再び動き始めました。
私自身もナリスタの理念や子どもたちの頑張りから学びました。おかげ様で今朝も私の室内湿度は潤っています。
そんなこともあってか、今、ナリスタではモノの整頓をしながら来年度の準備をしています。竹馬が壊れていたので、子どもたちと直しています。
唐突だったためか、子どもたちも最初はためらっていましたが、「やってみよう!」となり、直し始めました。
水曜日の工作の時間ではなかったのですが、工作の時間以上の学びがありますね。
「どうやったら、足場が均一になるのか」
「踏んでも頑丈な結び方は?」
最初、躊躇していた子どもたちは皆、帰りの会の時間も忘れる程、自分たちが使う竹馬の修理に夢中でした。
木曜日は英語とパズル道場。相変わらずインフルエンザ等でお休みの子がいて、普段よりすこーし寂しい人数になってしましましたが・・・。
私は、何事も「やりきる」事はとても素晴らしいと思っています。
例えば、1冊のテキストを余すことなく全てやりきる事とか!なので、パズル道場等で1冊のテキストを最後までやりきった子にはテキストの最終ページに「頑張ったね」の意味を込めて何かしら書いてあげています。
今日も何人か終了したので、コメントつきです。
英語のカリキュラムは「時刻」を学んでいました。授業後に3年生の女の子に「いま、5時ですを英語で言うと?」と確認したところ、
「It’s Five o’clock」とちゃんと答えられていました。
明日はあっというまの金曜日ですね。明日も宜しくお願いします。
By NARISTA