おはようございます。昨日は工作でスライム作りと、NARISTAカップでは竹ぽっくりで二人三脚をしましたよ
学童舎に来てまずは宿題、おやつを食べてさあ工作です。
スライム作りの目標は、細かいところまで気を配る、大ざっぱに作らないです。
電子はかりを使って自分で分量を見ながらはかってもらいましたよ適当にはかってやると失敗しちゃうから気をつけてねと注意をして、さあ皆挑戦です1年生も電子はかりの数字を見て慎重にやっていました。
まずはホウ砂の水溶液を作ります、水25mlにホウ砂を4g入れてねと教えて、薬サジで数字を見ながら少しずつ入れていましたよ『大事なところだから慎重にね』とアドバイス。
その後に色水を作って、ノリの分量もはかって入れていました。
さあ最後の最重要ポイント
色水とノリを混ぜておいたカップにホウ砂水溶液を入れていく作業。少しずつ水溶液を入れながらかき混ぜていきます。ちゃんと固まり具合を見ながら水溶液を入れていかないと、スライムくんがトロ~とならないで、ポロポロになってしまいます。
一回目は失敗して、スライムが固まりすぎてしまう子が続出
次はもっと慎重にやらなきゃって学んだでしょと言うと
、『そうだよ、失敗は成功のもと』と子ども達全員が頑張って2回目に挑戦
1回目よりみんな上手に作れましたね
今までの工作は大ざっぱに作ってしまう子も多かったのですが、今回は細かい作業をしてもらいました。分量も1gの誤差も無いようにはかって頑張りましたね。毎週火曜日に工作とNARISTAカップをしていますが、ただ単に工作をして終わりではなく、そこで一つでも気づきを得てもらいたいと思います。
そして皆で寄ってたかってスライムを私の背中につけてはいけないという気づきも得てもらいたいですね。。。本当に。。。
5月から工作を始めて、みんなが作ってきたのは、『マジックハンド』 『リングリンググライダー』 『竹ポックリ』 『キャンドル』 『スライム』 のこぎり、錐、ドリル、クラフトナイフ、サンドペーパー、はさみ、などなど学年関係なくいろいろな道具を使ってきましたね。1年生は公設の学童の1年生よりいろいろな道具を使って、いろいろな体験をしています。これからも頑張って、自分で考える工作をしていきましょう。
前回の工作で子ども達がのこぎりやドリルを使って作った、手作り竹ぽっくり
で二人三脚。
息が合わないと難しい競技でしたが。。。1位と4分の差がついてしまいました
これも良い経験です、次回に活かしてください。
6月のチャンピオンは誰になるのか、まだまだ結果は分からないので、最後まで諦めずに頑張ってくださいね。
夏のカリキュラム第2段
『夢を目標に』は今度のブログに書きたいと思います。
さあ今日は水曜日で13時に学校が終わる子も多いので、時間がいっぱいありますね
笑顔で頑張って行きましょう。
関連
By NARISTA