協力する難しさ

>

皆さんこんにちは!

NARISTA施設長の石井です♪

 

小学校ではプール開きがあり、子供達は気持ち良くプールに入ることが出来ているようです^^

とある小学校のお迎えに行った時には、上級生たちの歓喜の声が校門まで響いてきました!

徐々に子供達が心置きなく楽しめる生活に戻っている事、嬉しい限りですね。

 

さて、今日は火曜日カリキュラムのチームビルディングとGEMSの日でした!

 

2年生以上のGEMSでは、前回までの間で観察したボタンを、今回は自分たちで作るという内容でした。

自分たちなりに個性溢れるボタンを作ることが出来たようですb

時間で区切ってはいたのですが、ほとんどの子達から「まだ!もっと作りたい!」という声が上がるほど、

夢中でたくさんのボタンを作っていました。

 

次回は皆が作ったボタンを分類していく予定ですので、1人1人がどんなボタンを作ったのか、

様々な視点から分類分けをしていきたいと思いますb

 

 

 

 

そして1年生のチームビルディングでは、前回に引き続き【協力してチャレンジする】ことを目的とした、

スプーンリレーに挑戦しました!

初めは1年生同士での話し合いがうまくまとまらず、並び順を決めるのも一苦労・・・といった状況でした。

 

しかしそれは当たり前です。

周囲のお友達がどんな意見を出し、行動しているのかを意識するのは、初めての1年生にとってはとても難しいことなのです。

協力するということは、1人で自分の事だけをこなすよりも難しいことを今回1年生は実感したと思います。

しかし、難しい協力をこなすことで、成功したことの喜びを何倍にも大きく共有できることを、次回学んでほしいと思っています。

 

うまく話し合えなかったことは決して無駄でも失敗でもありません。

相手が変わると答えが変わる事、自分がどんな行動をするべきか考えることは、

これからたくさんの人たちとコミュニケーションをする上で必要不可欠になってきます。

 

子供達がチームビルディングを通して【協力する難しさと達成した喜び】を感じられるよう、

来週も全力で指導をしていきたいと思います。

 

 

 

明日は映画カリキュラムの日です。

明日も楽しんでいきましょう!!

By

アーカイブ