協力する為には発言と傾聴のバランスが大切

>

皆さんこんにちは!

NARISTA施設長の石井です♪

 

ゴールデンウイークが明けて新年度が落ち着いてきましたが、

疲れが出てきて体調を崩しやすい時期にもなって参りました。

皆様も休める時に十分休み、体調にはお気をつけてお過ごしください。

 

さて、今日は火曜日カリキュラムのチームビルディングの日でした!

1年生はけん玉に挑戦ですb

 

けん玉は多くの技があり、1年生達は1つ1つチャレンジしてくれました!

技が成功した時には「出来た!」と嬉しそうに見せてくれて、私もとても嬉しかったです^^

ぜひ、自由時間中もチャレンジしてみてね♪

 

 

 

2年生以上は前回に引き続き、割りばしタワーに挑戦です♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全体の様子を見ていると、チームによって進捗に差が出てきているように感じました。

上級生がどんどん引っ張って取り組んでいるチームもいれば、なかなか協力出来ずに苦戦をしているチームも見受けられました。

 

その為、私から協力のコツを1つ伝えました。

それは【耳と口のバランスを考えよう】

つまり、傾聴することと発言をすることのバランスを考えるということです。

 

自分ばかり発言をしていて周囲が指示待ち人間になっていないか。

他の人ばかり意見を出していて、自分はあまり発言が出来ていないのではないか。

話し合いをする際、きちんと全員が発言、傾聴出来ているのか。

 

そのバランスが安定すれば、自然と協力が出来るようになるはずです。

勿論、実際は1人が全体をまとめることが求められる状況もあるかと思います。

しかし、子供達には1人1人の意見を尊重し、皆で決断をして同じ方向を向いて進んでいけるようになってほしいと思います。

 

次回のチームビルディンでも、耳で聞いて口で意見を出すことを意識しながら取り組めるよう、

指導をしていきたいと思います。

 

明日は天気が良ければ外遊びに行く予定です。

明日も楽しんでいきましょう!!

By

アーカイブ