協力することの難しさ

>

皆さんこんにちは!

NARISTA施設長の石井です♪

 

昨日に引き続き、今日も暑ーい1日でしたね;

しばらく外に出るだけでも汗が滲み出るほどでした><

皆様も熱中症には十分お気を付け下さい。

 

さて、今日は火曜日カリキュラムのチームビルディングの日でした!

2年生上は3か月間取り組んだ【割りばしタワー】の集大成として、今日からプレゼン準備に取り掛かりました!

自分たちのチームはどのような問題とぶつかり乗り越えていったのか、

その結果どんな成績を残すことが出来たのか、

準備を進めながら振り返ることが出来たようです。

 

しかし、プレゼン準備でも役割分担は重要です。

資料をまとめて書いては清書をして、台本を書いて発表出来るように作業を進めるためには、

1人では間に合いません。

誰が何の作業をしていつまでにどこまで仕上げなければならないのか、

私達社会人も日常的に考えていることですよね。

 

プレゼン期日は1週間後。

それまでに皆で協力して万全な状態でプレゼンに臨めることを祈っております!

 

 

 

 

 

そして1年生は今日から2週続けて【パイプライン】に挑戦です!

トイレットペーパーの芯を使ってピンポン玉を渡していくミッションですが、

初めはなかなかうまくいかず、ゴールまでに6分半も掛かってしまいました。

 

その後「どうすればもっと早く出来るようになるのか」を皆で話し合ってもらいました。

すると、1年生のSちゃんとR君がアイデアを出してくれて、どちらの作戦を使うのかで迷っていましたが、

「どっちも試してみれば良いんじゃない?」という意見の元、皆でしっかりと話し合いながら作戦を整えていきました!

 

 

 

 

 

結果的には本番で焦りが出てしまい、不完全燃焼な子もいたようですが、

タイムは3分55秒と、大幅にタイムを縮めることが出来ました!!

 

 

 

 

 

 

1年生達は今回、協力することの難しさや効率的に話し合いをする大変さを学ぶことが出来たようです。

今回の経験を元に、次回のチームビルディングでも皆で協力出来るよう頑張ってね!

 

明日は外遊びの予定ですが、気温次第では映画上映にしようかと検討中です。

暑さに負けず、明日も楽しんでいきましょう!!

By

アーカイブ