協力することの大変さとやりがい

>

皆さんこんにちは!

NARISTA施設長の石井です♪

今日はとても寒い1日でしたね!

さすがの子供達も上着が手放せないご様子でした;

こんな日は暖かい鍋が食べたい気分です^^

さて、今日は火曜日カリキュラムのチームビルディングでした!

前回に引き続き【協力】を意識して取り組んでもらいました。

前回のチームビルディングの時は、上級生も下級生もコミュニケーションの取り方に苦戦をしているようでしたが、

今日は前回よりも少し慣れてきた様子が伺えました。

相手の様子を伺い、探りながら話しかけるのではなく、

自ら積極的にコミュニケーションをとろうとしている子も増えたようです。

 

 

 

4年生のT君が率いる4人チームは、

1年生から4年生までは1人ずついるチームです。

学年も性別もばらばらで、初めはあまりまとまっていない様子でした。

前回は考え方や受け取り方のすれ違いにより、話し合いも行ったチームです。

しかし今日は全員がしっかりと役割を持って、皆が積極的に取り組むことが出来たようでした。

その結果、初めて缶を運ぶことに成功したのです!!

成功した時は全員が歓声を上げて喜んでいました!^^

 

 

 

 

1人で頑張ることも悪い事ではありません。

周囲と協力するのは難しいですし、時にはうまくいかない事もあるでしょう。

しかし、1人1人が頑張って協力しようと努力した結果、

成功した時の喜びも何倍にも膨れ上がったのです。

T君のチームは今回の経験を通して、協力する大変さを知ったと共に、

喜びを分かち合う達成感も感じられたと思います。

この調子で最後まで全力で頑張っていこうね!

明日は工作カリキュラムの日です!

皆でオリジナルの作品を作っていきたいと思います!

明日も楽しんでいきましょう!!

By

アーカイブ